こんにちは、Saltydogです。
アフターMerry X’mas♪みなさん20年のクリスマスは楽しく過ごせましたか〜(*≧∀≦*)
今日は、世間的にとても気になっているであろう、鬼滅の刃の呼吸・技名一覧をまとめました。鬼滅の刃では、日の呼吸(始まりの呼吸)が呼吸の始まりと言われてますね。ここから、「水」・「炎」・「岩」・「風」・「雷」が基本となる五大流派の呼吸の形と言われています。この基本呼吸から派生して「音」や「恋」、「霞」、「蛇」といった呼吸が生まれたと言われています。この派生はどこから派生したのかは後ほどお伝えしていきますね!それでは早速ご紹介していきましょう〜!
過去のまとめ一覧は下記からもジャンプできます。
・キャラクターの誕生日
・キャラクターの身長
・キャラクターの好きな食べ物
・水の呼吸
水の呼吸の使い手は、竈門炭治郎、冨岡義勇。それ以外に鱗滝左近次です。村田さんも一応水の呼吸の使い手のようですが、炭治郎や義勇のように強くないため、水の呼吸を使っても水のエフェクトやモーションが出ていないように見えるそうです。(なたぐも山でもほんとは呼吸を使っていたのかもしれないですねww)
壱ノ型(いちのかた):水面切り(みなもぎり)
弐ノ型(にのかた):水車(みずぐるま)
参ノ型(さんのかた):流流舞(りゅうりゅうまい)
肆ノ型(しのかた):打ち潮(うちしお)
伍ノ型(ごのかた):干天の慈雨(かんてんのじう)
陸ノ型(ろくのかた):ねじれ渦(ねじれうず)
漆ノ型(しちのかた):雫波紋突き(しずくはもんづき)
捌ノ型(はちのかた):滝壺(たきつぼ)
玖ノ型(くのかた):水流飛沫・乱(すいりゅうしぶき・らん)
拾ノ型(じゅうのかた):生生流転(せいせいるてん)
拾壱ノ型(じゅういちのかた):凪(なぎ)
一口メモ:
凪は義勇が編み出したオリジナルの技です。技を出しているときは止まっているように見えますが、実際は高速で何回も剣捌きをしているようですよ!
・炎の呼吸
炎の呼吸の使い手はもちろん煉獄さんこと煉獄杏寿郎。それ以外では父の煉獄槇寿郎です。千寿郎君にも炎の呼吸使って欲しかった。。。
壱ノ型:不知火(しらぬい)
弐ノ型:昇り炎天(のぼりえんてん)
参ノ型:気炎万丈(きえんばんじょう)
肆ノ型:盛炎のうねり(せいえんのうねり)
伍ノ型:炎虎(えんこ)
陸ノ型:
漆ノ型:
捌ノ型:
玖ノ型:煉獄(れんごく)
一口メモ:
玖ノ型の煉獄は煉獄さんの奥義の技ですよ!
・岩の呼吸
岩の呼吸の使い手は、みんなのアイドルぎょうめいたんこと悲鳴嶼行冥のみ。
壱ノ型:蛇紋岩・双極(じゃもんがん・そうきょく)
弐ノ型:天面砕き(てんめんくだき)
参ノ型:岩軀の膚(がんくのはだえ)
肆ノ型:流紋岩・速征(りゅうもんがん・そくせい)
伍ノ型:瓦輪刑部(がりんぎょうぶ)
一口メモ:
痣を出す戦士は25歳前に死ぬと言われているそうですが、行冥は27歳を超えてなお戦い抜いた唯一の戦士です。
・風の呼吸
風の呼吸の使い手は、さねみんこと不死川実弥のみです。
壱ノ型:塵旋風・削ぎ(じんせんぷう・そぎ)
弐ノ型:爪々・科戸風(そうそう・しなとかぜ)
参ノ型:晴嵐風樹(せいらんふうじゅ)
肆ノ型:昇上砂塵嵐(しょうじょうさじんらん)
伍ノ型:木枯らし嵐(こがらしおろし)
陸ノ型:黒風烟嵐:(こくふうえんらん)
漆ノ型:痙風・天狗風(けいふう・てんぐかぜ)
捌ノ型:初烈風斬り(しょれつかざぎり)
玖ノ型:韋駄天台風(いだてんたいふう)
一口メモ:
弟の玄弥は、同じ兄弟でも呼吸の使い手ではなく、鬼食いといったちょっと変わった能力何ですよね。。そう
・雷の呼吸
雷の呼吸の使い手は、もちろん我妻善逸、兄弟子の獪岳です。それ以外ではもちろん師範の桑島慈悟郎も使えますね。
壱ノ型:霹靂一閃(へきれきいっせん)
弐ノ型:稲魂(いなだま)
参ノ型:聚蚊成雷(しゅうぶんせいらい)
肆ノ型:遠雷(えんらい)
伍ノ型:熱界雷(ねっかいらい)
陸ノ型:電轟雷轟(でんごうらいごう)
漆ノ型:火雷神(ほのいかづちのかみ)
一口メモ:
師範のじいちゃんこと桑島慈吾朗は、当時柱最強と呼ばれた人だそうです。また、善逸は霹靂一閃しか使えませんでしたが、逆に獪岳は霹靂一閃のみ使えなかったそうです。そして、漆ノ型の火雷神は善逸が唯一編み出したオリジナルの型だそうです!善逸やるぅ♪
・音の呼吸
音の呼吸の使い手は宇髄天元のみです。また、音の呼吸は雷から派生したと言われています。
壱ノ型:轟(とどろき)
弐ノ型:
参ノ型:
肆ノ型:響斬無間(きょうざんむけん)
伍ノ型:鳴弦奏々(めいげんそうそう)
一口メモ:
天元は上弦の鬼「陸」との死闘により片腕を失った為、柱を辞める形となってしまいました。それでも美人の奥様が3人もいるというのは世の中不公平ですよねww善逸もプンプンです(笑)
・霞の呼吸
霞の呼吸はむいくんこと時透無一郎のみです。霞の呼吸は風から派生したと言われています。
壱ノ型:垂天遠霞(すいてんとおがすみ)
弐ノ型:八重霞(やえかすみ)
参ノ型:霞散の飛沫(かさんのしぶき)
肆ノ型:移流斬り(いりゅうぎり)
伍ノ型:霞雲の海(かうんのうみ)
陸ノ型:月の霞消(つきのかしょう)
漆ノ型:朧(おぼろ)
一口メモ:
無一郎は体型より少し大きめな服を着ていますが、これは体のラインを技と分からなくして敵に間合いを読まれないようにする効果もあるようですね!さすが天才♪
・恋の呼吸
恋の呼吸の使い手は、蜜璃ちゃんこと甘露寺蜜璃のみです。恋の呼吸は炎から派生したと言われています。
壱ノ型:初恋のわななき(はつこいのわななき)
弐ノ型:懊悩巡る恋(おうのうめぐるこい)
参ノ型:恋猫しぐれ(こいねこしぐれ)
肆ノ型:
伍ノ型:揺らめく恋情・乱れ爪(ゆらめくれんじょう・みだれづめ)
陸ノ型:猫足恋風(ねこあしこいかぜ)
一口メモ:
蜜璃ちゃんは煉獄さんの元継子だったようですよ!だから恋の呼吸の派生も炎から来ていたんでしょうかねww
・蛇の呼吸
蛇の呼吸の使い手は、伊黒小芭内のみです。蛇の呼吸は水から派生したと言われています。
壱ノ型:委蛇斬り(いだぎり)
弐ノ型:狭頭の毒牙(きょうずのどくが)
参ノ型:塒締め(とぐろじめ)
肆ノ型:頸蛇双生(けいじゃそうせい)
伍ノ型:蜿蜿長蛇(えんえんちょうだ)
一口メモ:
連れている蛇の名前は鏑丸(オス)です。最終戦では、小芭内さんの目となり手となり大活躍でしたね!
・花の呼吸
花の呼吸の使い手は、栗花落カナヲです。それ以外ではしのぶの姉、胡蝶カナエです。花の呼吸も水から派生したと言われています。
壱ノ型:
弐ノ型:御影梅(みかげうめ)
参ノ型:
肆ノ型:紅花衣(べにはなごろも)
伍ノ型:徒の芍薬(あだのしゃくやく)
陸ノ型:渦桃(うずもも)
終ノ型:彼岸朱眼(ひがんしゅがん)
一口メモ:
物事を決めるための手段として使用していた銅貨は、カナエが生前に作ってくれた思い出箱に入れてあるそうです。また、終ノ型、彼岸朱眼は目が見えなくなると同時に、相手の素早い行動や攻撃が超スローモーションで見える技なんです。諸刃の剣ですね。
・蟲の呼吸
蟲の呼吸の使い手は、胡蝶しのぶのみです。蟲の呼吸は花の呼吸から派生したと言われています。
蝶ノ舞:戯れ(たわむれ)
蜂牙ノ舞:真靡き(まなびき)
蜻蛉ノ舞:複眼六角(ふくがんろっかく)
蜈蚣ノ舞:百足蛇腹(ひゃくそくじゃばら)
一口メモ:柱の中で一番中が良いのは蜜璃ちゃんだそうですよ!同性なので気が合うそうです。お互い料理のレシピを教えあったりしているそうですww
・獣の呼吸
言わずもがな、いのちゃんこと嘴平伊之助のみが使える呼吸です。獣の呼吸は伊之助の我流なので、どこから派生したかというのが難しいのですが、一番近い所の派生は風だそうです。
壱ノ牙:穿ち抜き(うがちぬき)
弐ノ牙:切り裂き(きりさき)
参ノ牙:喰い裂き(くいざき)
肆ノ牙:切細裂き(きりこまざき)
伍ノ牙:狂い裂き(くるいざき)
陸ノ牙:乱杭咬み(らんぐいがみ)
漆ノ型:空間識覚(くうかんしきかく)
捌ノ型:爆裂猛進(ばくれつもうしん)
玖ノ牙:伸・うねり裂き(しん・うねりざき)
拾ノ牙:円転旋牙(えんてんせんが)
一口メモ:
伊之助の被っているイノシシの被り物は、伊之助を育てたイノシシの皮、育ての親の形見なんですよ!途中山中のおじいちゃんに拾われて言葉を教えてもらうようですが、オムツをしている伊之助がなんともかわいい(*´ω`*)
・月の呼吸
月の呼吸の使い手は、上弦の鬼「壱」の黒死牟のみです。また、月の呼吸は日の呼吸(始まりの呼吸)から派生したと言われています。
壱ノ型:闇月・宵の宮(やみづき・よいのみや)
弐ノ型:珠華ノ弄月(しゅかのろうげつ)
参ノ型:厭忌月・銷り(えんきづき・つがり)
肆ノ型:
伍ノ型:月魄災禍(げっぱくさいか)
陸ノ型:常夜孤月・無間(とこよこげつ・むけん)
漆ノ型:厄鏡・月映え(やっきょう・つきばえ)
捌ノ型:月龍輪尾(げつりゅうりんび)
玖ノ型:降り月・連面(くだりづき・れんめん)
拾ノ型:穿面斬・蘿月(せんめんざん・らげつ)
拾壱ノ型:
拾弐ノ型:
拾参ノ型:
拾肆ノ型:兇変・天満繊月(きょうへん・てんまんせんげつ)
拾伍ノ型:
拾陸ノ型:月光・片割れ月(げっこう・かたわれづき)
一口メモ:
黒死牟は次国縁壱(日の呼吸の使い手)と双子の兄として生まれました。それでも兄として生まれたのに弟の縁壱の方が強かった。しかも優しい。そんな弟への嫉妬や嫌悪感から鬼になったそうです。今の時代、これで鬼になってしまうのであれば、ほとんどの人が鬼化してしまいそうです。。。
・ヒノカミ神楽
ヒノカミ神楽の使い手はもちろん竈門炭治郎のみです。
・円舞(えんぶ)
・碧羅の天(へきらのてん)
・烈日紅鏡(れつじつこうきょう)
・幻日虹(げんにちこう)
・火車(かしゃ)
・灼骨炎陽(しゃこつえんよう)
・陽華突(ようかとつ)
・飛輪陽炎(ひりんかげろう)
・斜陽転身(しゃようてんしん)
・輝輝恩光(ききおんこう)
・日暈の龍・頭舞い(にちうんのりゅう・かぶりまい)
・炎舞(えんぶ)
・円舞一閃(えんぶいっせん)
一口メモ:
円舞一閃は、ヒノカミ神楽の円舞と雷の呼吸の霹靂一閃を組合わせて編み出した合わせ技です!また、ヒノカミ神楽は竈門家が代々引き継いできた伝統の舞。これが無惨を倒す足がかりになっていたとは。。。
それではみなさん、また会いましょう!
See You Next Salty!